ブログ
サイボウズAIチームに聞く。 サイボウズ(kintone)ってAIについて何やってるの??
2024年、ビジネスの現場でのAI活用がますます進展する中で、サイボウズもkintoneでのAI活用を推し進めている。
サイボウズは、kintoneを基盤にしたエコシステムを活用し、kintoneとAIの新たな可能性を提供している最中だ。
本座談会では、サイボウズのAI推進チーム(エコシステムAIチーム)とM-SOLUTIONSの代表取締役社長CEO:植草が、サイボウズはkintoneでのAI活用のためどんなことをやっているのか、AIの持つ課題、気になるkintone×AIサービスについて語り合った。
サイボウズAI推進チームのオススメのkintone×AIサービスを聞いた、限定フルverも公開中! |
kintone×AIを推し進めるために、サイボウズって何をやっているの?
M-SOL:まずはサイボウズAI推進チームの皆さん、自己紹介をお願いします。
佐藤さん:サイボウズ、アライアンスビジネス開発部の佐藤と申します。
エコシステムのAIプロジェクトのリーダーを務めています。
化学系の素材メーカーからサイボウズに入社し、1年間ハイタッチ営業(企業が代理店を通さずに直接顧客とやり取りを行う営業)、2年目からプロダクトアライアンスを担当しています。
M-SOL:アライアンスとは具体的にどんなお仕事ですか?
佐藤さん:「サイボウズ製品における顧客提供価値の最大化のために、連携・拡張サービスをパートナーと共に生み出し、届ける」ことです。
その中でエコシステムAIプロジェクトは、パートナー様と協力して、「kintoneでもこうやってAIを使えるよ!」ということを顧客・市場に伝え、サイボウズにも共有していくのが仕事です。
一言で言うと「斥候」みたいな仕事です。
パートナー様と一緒にAI事業を先立ってGTM(自社の商品やサービスをどのように顧客へ届けるかをまとめた計画、戦略のこと)することで、市場のニーズを把握し、サイボウズ、kintone本体がやるべきことは何なのかをリサーチ・検討しています。
中澤さん:2001年、創業して間もないサイボウズに入社し、営業やSEを担当しておりました。
その後、現在のトヨクモ株式会社の立ち上げを行ったり、大きな案件を色々やらせてもらったりしました。
現在はSI営業として、お客様と「kintoneとAI、こんなことできますよ」と言う感じで、実証実験をいくつか担当しております。
植草:あの頃は大変だったよね〜。
中澤さん:そうですね〜。
本当に色々な案件を担当させていただきました。
中澤さん担当の案件:8時間の作業を1秒以下に
引用:https://topics.cybozu.co.jp/news/2018/02/14-4733.html
松尾さん:医療情報システム系のシステムエンジニアを経験し、2020年にサイボウズに入社しました。
サイボウズではキャリアチェンジし、Co-Creation Teamで営業を担当しております。
主な業務は首都圏のコンサルティングパートナーの支援です。
7月からはハイタッチ営業も兼務することになりました。
直接お客様と関わらせていただくことにもなり、パートナーや顧客、両方からAIに関するお声も聞ける立場になりますので、佐藤さんと一緒にエコシステムAIを盛り上げたいなと思っています!
M-SOL:佐藤さんとは部署が違いますが、同じチームなのですか?
松尾さん:はい、部署は違いますが、エコシステムAIのチームとして活動しています。
4月にはサイボウズとして、kintoneとAIの事例やユースケースを発信もしましたよ。
https://kintone-sol.cybozu.co.jp/integrate/pickup/m007938.html
M-SOL:皆さん、kintoneとAIの活用を推し進めるようなお仕事かと思いますが、会社や個人でAIは使っているのでしょうか?
佐藤さん:会社としては「Github Copillot」や「ChatGAI(複数のLLMを社内環境で使えるようにしたもの)」など様々なAIを利用しています。
個人的にはChatGPTで企画書のタタキを作るみたいなことはよくしますね。
中澤さん:私は開発をするので、Cursor(カーソル)をよく使っています。
植草:ソウルウェアの吉田さん、ジョイゾー四宮さんも使っているって言っていましたよ。
具体的にはどんな風に使っているのですか?
中澤さん:kintoneのカスタマイズです。
実際にお客様や社内でも適用していて、めちゃくちゃコードを書くのが効率的になりました。
佐藤さん:私もChatGPTを使ってカスタマイズを試みたことはあるんですけど、ちょっと知識が足りなくて、思った感じにはならなかったですね笑
植草:CursorもChatGPTと同じで自然言語で生成できるので、簡単ですよ。
実際にCursorを見せる植草
AIがイマイチ広まっていない背景をどう考えている?
M-SOL:こんなに便利なAIですけど、イマイチ広まっていないように思います。
皆さんはAIにどんな課題があると思っていますか?
佐藤さん:私たちも含めて「AIで何ができるのか、実際の業務がどうなるのか」がイメージしづらいことでしょうかね。
一般の人が“意識しなくても使えるレベル”までになると広まるのかな?と思っています。
植草:「AIで何が解決できるか」が、まだあんまり分からないって感じでしょうね。
中澤さん:使い方が分からないって人も多いでしょうね。
ただ、kintoneで利用するなら、ChatGPTのようなチャットUIではないことは確実です。
実証実験しているから分かるんですが、最初は面白がって使っても、すぐに使われなくなるんですよね笑
松尾さん: AIの活用方法が分かってきた時には、それまでAIを利用していない人と、利用して試行錯誤していた人では、ものすごい格差が生まれるだろうなっていうのは思っています。
でも、kintoneユーザーさんって、どちらかといえばAIを使っていない側の人が多いんじゃないかなって。
だからこそ、サイボウズ(kintone)はそんな人たちも支援できるようにしないと、なんて考えています。
植草:AIはまだまだ進化・変化している途中なので、そこに飛び込んでいくっていう人は少数派でしょうね。
でも、スマホで例えるなら電話するだけとか、写真を撮るだけとか、そんな簡単で鉄板なやり方は人・会社それぞれであると思うので、そんな方法を見つけられればいいですね。
kintoneでAIは使えるのか?
M-SOL:ぶっちゃけ、kintoneでAIは使えると思いますか?
植草:kintoneの構成や使い方によるんじゃないかな。
現状、kintoneからデータを取得するにはAPIを利用しなければいけません。
例えば何万ものレコードがあれば、それを全部AIに渡すのは難しい。
AIの進化はもちろん、kintoneにAPIが誕生したときのような変化も必要かもしれないですね。
佐藤さん:仕様の観点からいえば、おっしゃる通りですね。
私はkintoneとAIを組み合わせることでUX(ユーザー経験、ユーザー体験)の向上、利便性が良くなるっていう側面と、kintoneに貯めたデータを活用できる2つの側面があると思っています。
UXが上がればデータも溜まりやすくなる、データが貯まれば、さらにAIを活用しやすくなると思っています。
いずれにしても、現状のkintoneとAIの課題は技術の進化・仕様の改善で何とかなることばかりなので、kintoneとAIの相性は良いと思っています。
植草:我々もSmart at AIをリリースしてから、同じようなことに気づきました。
今までは管理するために、データを加工してkintoneに保存していました。
でも、その加工の過程をAIに任せることによって、勝手に加工されてデータが集まることに気づいたんです。
“データを集める“っていうフェーズから、”勝手に集まる”っていうフェーズに変わりそうだなって感覚を覚えました。
佐藤さん:私も実はSmart at AIで同じような体験をしました。プロジェクトのチーム名を決めるときに、普段だったらメンバーや意気込みなどによってチーム名を決めると思います。
先ほどの話で言うと、データの加工ですね。
それをSmart at AIで「リーダー名」と「意気込み」を変数として、Smart at AIに「チーム名考えて」ってやったら最高のチーム名を勝手に出してくれたんです。
うまいプロンプトさえあれば、データをそのまま入れても、思った以上のアウトプットをデータとして貯められるんだな、と思った良い経験でした。
松尾さん:その話を聞く前まで「佐藤さん、すごい時間かけてチーム名考えてくれたんだな。どれだけ頭使ったんだろう。」って思っていました笑
Smart at AIで、面白いチーム名ができたエピソードで盛り上がる
よりkintone×AIを推し進めるために
M-SOL:最後にエコシステムAIの展望を教えてください。
佐藤さん:あくまで個人的な想像ですが、今出ているプラグイン・連携サービスの多くはAI系の機能を追加することができるんじゃないかなって思っています。
そんなプラグイン・連携サービスにもそのサービスの強みをより活かすようなAI機能を追加してもらうことで、エコシステムの広さ・深さを活かして、さらにkintone×AIを広めていきたいです。
松尾さん:私は3つほどあります。
1つ目は私自身がkintone×AIサービスを把握し、理解して、お客様を適切なプロダクトと繋ぐこと。
2つ目はAI専門チームがあるようなパートナーさんでは、(案件によっては)そのチームも交えたkintone開発のサポートを行っていくこと。
3つ目はkintone×AIが広まるにつれて、AI活用のコンサルティング需要が高まると思っています。AI活用が得意なパートナーさんを増やし、お客様とマッチングしていくこと。
こんな活動できれば、エコシステムAIに貢献できるかなと考えています。
中澤さん:私はとことん「案件をやる!PoCをやる!」って感じです。
そうすることで、ノウハウは製品にフィードバックしたり、構築のノウハウをパートナーさんに展開したりしたいと思っています。
座談会を終えて
サイボウズ、エコシステムAIチームのメンバーが、AIとkintoneについて熱く語っていただきました。
エコシステムを活かし、これからもっとkintoneとAIの連携が進んでいくことでしょう。
kintoneとAI活用に興味がある方は、ぜひkintone×AIのサービスを手に取って、その革新的な技術を体感してみてはいかがでしょうか?
すでにkintone×AIサービスは複数リリースされています。
アナタの望む機能を持つAI連携サービスで、kintoneをさらに便利に使っていきましょう。
<座談会のフルver> ・サイボウズAI推進チームのオススメのkintone×AIサービス ・M-SOLUTIONSの提供するkintone×AIサービス「Smart at AI」についてどう思っている!? などを収録したフルverの対談記事はこちらからダウンロード。 |
Smart at AI for kintone Powered by GPTについて
その他の対談はこちら
- 株式会社ソウルウェア:代表取締役 吉田氏との対談
【まもなくリリースのレポトンAI】kintone×AIをリードする2社の独占対談!
- 株式ジョイゾー:代表取締役社長 四宮氏様との対談
【Smart at AIを使って感じた、kintoneとAIの可能性】
- サイボウズ株式会社:代表取締役社長 青野氏との対談
kintone×生成AIでビジネスはどう変わる? サイボウズとM-SOLUTIONSのトップが解き明かす、次なるイノベーションの鍵