MENU

ブログ

BLOG ブログ BLOG ブログ
  • Home
  • ブログ
  • ドラッグストアで進む遠隔接客とは?導入方法からメリット、事例まで徹底解説!
2025/07/29 Smart at reception

ドラッグストアで進む遠隔接客とは?導入方法からメリット、事例まで徹底解説!

ドラッグストアで進む遠隔接客とは?導入方法からメリット、事例まで徹底解説!
  • facebook
  • x
  • line
  • はてなブックマーク

ドラッグストアで進む遠隔接客

  • ドラッグストアにおける遠隔接客の概要と仕組み
  • ドラッグストアで遠隔接客が求められている背景(人手不足・オンライン需要・法改正)
  • 遠隔接客を導入する具体的なメリット(業務効率化・顧客満足度向上など)
  • 主要な遠隔接客ツールの特徴と比較ポイント
  • ドラッグストアでの具体的な活用事例と導入効果
M-SOLUTIONS 受付メディア編集部

執筆者

M-SOLUTIONS 受付メディア編集部

業種・業界に応じた3種類の受付システムを提供中

オフィス向け受付システム「Smart at reception」
工場向け受付システム「Smart at reception for FACTORY」
店舗・施設向け受付システム「Smart at reception OneTouch」
サービス資料は無料ですので、お気軽にご覧ください!
無料で資料をダウンロード お問い合わせはこちら

「人手不足で接客が回らない」「業務に追われて、お客様対応が後回しになりがち」こうした課題を感じているドラッグストアも少なくないようです。

特に調剤業務やOTC医薬品の販売など、専門性と丁寧な接客が求められる場面では、人的リソースの不足が顧客満足度の低下にも直結します。そこで注目されているのが「遠隔接客」です。

タブレットやAIを活用し、現場にスタッフがいなくても質の高い対応を可能にするこの仕組みは、業務効率化や人件費削減だけでなく、顧客満足の向上にもつながるソリューションとして多くのドラッグストアで導入が検討されています。

本記事ではドラッグストアにおける遠隔接客の概要から導入メリット、実際のツールや活用事例までを詳しく解説します。導入を検討中の店舗担当者や運営責任者の方にとって、実務に役立つ情報を網羅した内容です。

ドラッグストアの遠隔接客とは?

店舗運営の効率化が求められるドラッグストア業界では、遠隔接客という新しい形のサービス提供が注目を集めています。遠隔接客とは店舗に設置されたタブレットやモニターを通じて、別の場所にいるスタッフやAIオペレーターが接客業務を担う仕組みです。

従来のようにすべての接客を店頭スタッフが対応するのではなく、必要なときにリモートの専門スタッフやAIが対応することで、サービス品質を維持しながら人件費や業務負担の軽減を実現できるのが特徴です。

特に調剤薬局併設型ドラッグストアや地域密着型の中小型店舗など、限られた人員で効率的な運営を目指す店舗にとって有効な手段といえるでしょう。

なぜ今、ドラッグストアに遠隔接客が求められているのか?

近年、ドラッグストアを取り巻く社会環境や制度の変化により、遠隔接客の導入が現実的かつ必要な選択肢として注目を集めています。以下では特に重要な3つの背景について詳しく解説します。

ドラッグストアに遠隔接客が求められている3つの背景

人手不足と業務過多の深刻化

多くのドラッグストアではスタッフが調剤、接客、品出し、レジ対応など多岐にわたる業務を少人数でこなしています。とりわけ地方や夜間帯では人員確保が難しく、常に現場は過重労働にさらされています。

こうした中、接客業務を遠隔で分担できる仕組みがあれば、限られた人員でも効率よく店舗運営を行うことが可能です。

遠隔接客によって店頭対応に割かれていた時間を本来業務に充てられるようになれば、スタッフの精神的・身体的負担軽減にもつながります。

OTC薬販売や服薬指導のオンライン化ニーズが増加

コロナ禍をきっかけに、対面での説明や相談に抵抗を感じる利用者が増加しました。第一類医薬品の販売や服薬指導には薬剤師による対面説明が求められますが、店舗に薬剤師が常駐できない時間帯も少なくありません。

遠隔接客であれば、離れた場所にいる薬剤師が映像や音声を通じて説明を行うことができ、接客品質を維持しながら利便性を向上させられます。結果として販売機会の損失防止や顧客満足度の向上にもつながるのです。

法制度の変化とDX推進政策による後押し

2020年の薬機法改正により条件を満たせば遠隔での服薬指導が可能となりました。この制度的緩和は、ドラッグストアにとって遠隔接客の導入障壁を大きく下げるものです。

さらに国全体で中小事業者のデジタル化を支援する「DX推進政策」が進められており、ITを活用した新たなサービス導入への流れが後押しされています。

こうした法制度と政策の変化は今まさに遠隔接客を導入すべきタイミングであることを示しています。

ドラッグストアにおける遠隔接客の導入メリット

遠隔接客は単に人手不足を補うだけではなく、業務の効率化や顧客満足度の向上、情報管理の精度向上など、複数の側面で店舗運営を支援する仕組みです。ここでは導入によって得られる代表的な3つのメリットを具体的に紹介します。

ドラッグストアにおける遠隔接客の導入メリット

受付の無人化でスタッフの負担を軽減

遠隔接客を導入することで、来店時の一次対応をタブレット端末やアバターが代行できるようになります。これにより現場スタッフはレジ対応や調剤、品出しなどの本来業務に集中できるようになります。

特に複数フロアやコーナーがある店舗では、常時すべてのエリアに人を配置するのが困難ですが、遠隔接客であれば1人の遠隔オペレーターが複数の問い合わせに対応可能です。これにより限られた人員でも接客業務を安定して回す体制を整えることができます。

待ち時間の短縮で満足度アップ

店頭スタッフが他の対応中で手が空いていない場合でも、遠隔接客であれば来店者がすぐに案内を受けることができます。これにより顧客が待たされる時間が短くなり、ストレスの軽減や満足度の向上に直結します。

また回転率が向上することで混雑時でもスムーズな店舗運営が可能になり、ピークタイムの対応力を高める効果も期待できます。特に都市部の店舗や処方箋受付に混雑が集中しやすいエリアで、有効に機能します。

受付情報管理の一元化

遠隔接客ツールを活用すると来店者の受付情報や接客履歴をデジタル上で管理・共有することができます。これにより店舗ごとの情報管理ではなく、全社的に接客内容を一元的に把握することが可能になります。

例えばある店舗で行った服薬指導の内容や顧客からの要望を他店舗のスタッフもすぐに確認できるようになるため、顧客ごとに最適な対応を継続して行うことができます。結果として顧客との信頼関係の構築やリピーターの獲得にも寄与します。

主要なドラッグストアの遠隔接客ツール

遠隔接客の導入を検討する際、どのツールを採用するかは業務の効率性と接客品質に直結します。ここではドラッグストア業界で導入可能な代表的な3つの遠隔接客ツールを取り上げ、それぞれの特徴や導入メリットについて解説します。

主要なドラッグストアの遠隔接客ツール

Smart at reception OneTouch

Smart at reception OneTouchはタブレット端末を使った無人受付・オンライン接客システムで、来店者がボタンを押すだけで必要な案内を受けられるシンプルな設計が特長です。導入の手軽さと操作性の高さから、ITに不慣れな現場でもすぐに活用できます。

 iPadを用意するだけで即時に導入でき、1拠点最大5台まで設置可能なため、小規模店舗やサテライト型の店舗に適しています。設定やメンテナンスはWeb上から遠隔で対応でき、現場に人を派遣せずともシステムを維持できる点も大きな魅力です。

低コストかつ柔軟な運用が可能となります。

資料ダウンロードはこちら お問い合わせはこちら

薬急便 遠隔接客AIアシスタント

薬急便 遠隔接客AIアシスタントは、AIによる自動応答と薬剤師による有人対応を組み合わせたハイブリッド型の接客ツールです。特にOTC医薬品の販売や服薬指導といった専門的な対応が必要な場面で力を発揮します。

軽度な相談や一般的な商品の説明はAIが担い、より高度な判断が求められるケースでは即座に薬剤師による対応に切り替えることが可能です。この柔軟な運用により顧客はスムーズな対応を受けられ、スタッフ側は業務負担の軽減を実現できます。

また高齢者対応にも配慮された設計で信頼性の高い接客を提供できる点が、多くの店舗に支持される理由の一つです。

薬急便 遠隔接客AIアシスタント→https://yqb.mg-dx.jp/ai-assistant

RURA

RURAはタブレット端末を通じて遠隔地の専任スタッフがリアルタイムで接客を行うサービスです。顔の見える接客を実現しながら、省人化も図れる点が大きな特徴です。

受付対応や商品の説明、キャンペーン案内など、多岐にわたる業務に柔軟に対応できるためスタッフを常駐させにくい地方店舗や深夜帯の営業にも適しています。

複数の拠点を一括で管理・サポートできる仕組みにより、チェーン展開をしている企業にも導入しやすく、全体の人件費を最適化しながらも接客の質を維持できるというメリットがあります。

RURA→https://timeleap-rura.com/

ドラッグストアでの遠隔接客の活用例

導入が進む遠隔接客ですが実際にどのようなシーンで活用でき、どのような効果を期待できるのでしょうか。ここでは先ほど紹介した主要ツールそれぞれの活用例を具体的に紹介し、現場での運用イメージを掴んでいただきます。

Smart at reception OneTouch|タブレットで完結するシンプルな遠隔接客

M-SOLUTIONS株式会社は、202410月に「Smart at reception OneTouch」の提供を開始しました。少子高齢化や都市部への人口集中によって各業界で人手不足が深刻化するなか、同社には「受付システムをオンライン接客にも活用したい」という現場の声が多く寄せられていました。

そうしたニーズを受けて開発された本サービスは従来の受付機能に加え、ビデオ通話によって来店者にリアルタイムで対応できる仕組みを備えています。来店者はiPadの画面をワンタッチするだけで、事前に登録された担当者とすぐにオンライン接続が可能です。

 スタッフが対応できない時間帯や物理的に人を配置できない場所でも、遠隔から接客を行うことで機会損失を防げるようになります。また、ビデオ通話に加えて資料の画面共有も可能で、対面と同等の接客体験を提供できる点も大きな特長です。

薬急便 遠隔接客AIアシスタント|薬剤師業務を補完するAI接客

「薬急便 遠隔接客AIアシスタント」は、20255月より「なの花薬局」の4店舗に導入されました。多様な来局パターンに対応し、AIによる受付対応と遠隔スタッフによるサポートを組み合わせることで、スタッフの業務中断を最小限に抑え待ち時間の短縮を実現しています。

例えば処方せんをLINEFAXで事前送信した患者の対応がスムーズになり、来店から薬の受け渡しまでを1分以内で完了できるケースも報告されています。さらに受付情報の即時共有と案内の統一により、ヒューマンエラーの削減や対応の迅速化にもつながりました。

現場スタッフからは「導入初日から業務負担の軽減を実感した」との声もあり、操作の簡便さや患者対応の質を保てる点でも高く評価されています。人手不足が進む薬局現場において、接客品質と業務効率の両立を支える有効なソリューションとして注目されています。

参考記事→https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000093498.html

RURA|遠隔スタッフによる有人接客で信頼感を提供

2025年3月、RURAがリブラ薬局衣笠店に初めて調剤薬局として導入されました。薬剤師1名体制の同店舗では、従来受付・調剤・服薬指導などすべてを1人で担っていましたが、RURAの活用により約9割の患者がオンラインで服薬指導を受けるようになり、現地薬剤師は調剤業務に集中できるようになりました。

 画面共有やスタッフ間通話機能を活用することで、遠隔でもスムーズな連携が可能になり、作業効率と接客品質の両立が実現されています。多拠点から複数の薬剤師が交代で対応できるため、店舗間のピーク時間を補完し合える仕組みも構築されました。

 また、専門薬剤師による遠隔指導が可能となったことで、地域格差を超えて質の高い服薬指導が提供できる体制が整っています。RURAは単なる人手不足の対策にとどまらず、薬剤師の働き方改革や患者サービスの向上に貢献するソリューションとして期待されています。

参考記事→https://timeleap-rura.com/news/da0mstggmdop

まとめ

ドラッグストア業界では慢性的な人手不足や多様化する接客ニーズへの対応が求められる中で、遠隔接客の導入が現実的な解決策として注目されています。

 遠隔接客を活用することで受付業務の無人化や待ち時間の短縮、顧客情報の一元管理など、店舗運営における多くの課題を同時に解消することが可能です。

 さらに実際に導入されているツールは操作性に優れたシンプルなものから、AIと薬剤師を組み合わせた高機能なシステム、顔の見える有人対応を実現する仕組みまで多様なニーズに応えるラインナップが揃っています。

これにより規模や業態を問わず、各店舗が自社の課題に応じた導入を進められる環境が整いつつあります。

 今後法制度や消費者ニーズがさらに変化していく中で、遠隔接客の活用はドラッグストアの標準的なサービス形態となる可能性も十分にあります。業務効率と接客品質を両立した店舗運営を実現するために、今こそ導入を前向きに検討するタイミングといえるでしょう。

 弊社では店舗・施設向けの遠隔接客ツール「Smart at reception OneTouch」をご提供しています。導入支援やご相談、価格についてご興味・ご関心がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

業種・業界に応じた3種類の受付システムを提供中

オフィス向け受付システム「Smart at reception」
工場向け受付システム「Smart at reception for FACTORY」
店舗・施設向け受付システム「Smart at reception OneTouch」
サービス資料は無料ですので、お気軽にご覧ください!
無料で資料をダウンロード お問い合わせはこちら

プロフィール

  • M-SOLUTIONS 受付メディア編集部

    受付システムの提案で10年以上の経験を持ち、数百社以上、千カ所を超える企業に受付システムを導入した実績を持つスタッフが所属。 会社ごとに異なる受付の課題・要望に応え続けてきたM-SOLUTIONSが、受付に関する様々な情報をお届けします。

Other recommended articles その他おすすめ記事 Other recommended articles