MENU

ブログ

BLOG ブログ BLOG ブログ
  • Home
  • ブログ
  • kintoneのIPアドレス制限とは?設定方法からVPN・API対応まで徹底解説
2025/07/31

kintoneのIPアドレス制限とは?設定方法からVPN・API対応まで徹底解説

kintoneのIPアドレス制限とは?設定方法からVPN・API対応まで徹底解説
  • facebook
  • x
  • line
  • はてなブックマーク

この記事でわかること

  • kintoneのIPアドレス制限の仕組みと設定方法
  • VPNやセキュアアクセスとの違いと併用方法
  • API連携や外部サービス利用時の注意点
M-SOLUTIONSメディア編集部

執筆者

M-SOLUTIONSメディア編集部

kintoneをもっと便利にするプラグイン・連携サービスを提供中

M-SOLUTIONSではkintoneプラグイン・連携サービスを25種類以上提供中です。
全サービスが乗っているカタログを今すぐ無料ダウンロード!
カタログを無料ダウンロード

「kintoneのIPアドレス制限って、どう設定するの?」「他社サービスのVPNやAPIとの連携に影響はないの?」と悩んでいませんか。

テレワークやクラウド活用が広がる中で、情報漏えいや不正アクセスを防ぐために、アクセス元の制限がますます重要になっています。kintoneにはIPアドレスを制限する機能が用意されており、指定したIPからのみアクセスを許可することでセキュリティを強化できます。

本記事ではkintoneにおけるIPアドレス制限の基本的な仕組みから具体的な設定方法、VPNやセキュアアクセスとの違い、API連携への影響や例外設定のベストプラクティスまで解説します。

また、まずはkintoneについて詳しく知りたい方はこちらの記事をまずはご覧ください。

 

目次

kintoneのIPアドレス制限とは

kintoneではユーザーのアクセス元を制限することでセキュリティを高める「IPアドレス制限」機能が用意されています。企業や組織のネットワークからのみアクセスを許可し、不正な外部アクセスを遮断することで、情報漏えいのリスクを大幅に軽減できます。

IPアドレス制限は一度設定すれば反映され、アクセスが遮断されたユーザーには「アクセスが制限されています」というエラーが表示されます。設定を誤ると管理者自身もログインできなくなる可能性があるため、事前準備や手順の理解が非常に重要です。

本章ではkintoneにおけるIP制限の基本的な仕組みとその設定方法の概要を解説します。

 

IPアドレス制限の基本概要

kintoneのIPアドレス制限機能はセキュリティ強化の基本となるアクセス制御の一つです。主な仕組みは接続元のIPアドレスを指定し、登録されたIPアドレスからのアクセスのみを許可するというホワイトリスト形式となっています。

これにより社内ネットワークからのみのアクセスを許容し、想定外の第三者からの接続を遮断することで高いセキュリティ効果が得られます。

設定手順は比較的シンプルで、管理画面上から許可IPを入力するだけで反映されます。例えば「顧客情報を社外へ持ち出させたくない」「社内にいるときだけ操作させたい」といったニーズに対応するには、IP制限は非常に有効な対策となります。

また外部ネットワークからの不正アクセスも防止できるため、クラウド利用時の情報漏洩リスクを低減することにもつながります。

ただし、IP制限は利便性とのバランスを意識する必要があります。特にテレワークや出張時に社内IP以外からのアクセスが一切遮断されてしまうと、業務に支障が出る可能性があります。そうした場合には、後述するセキュアアクセス(クライアント証明書)や他社サービスのVPN接続と組み合わせて柔軟かつ安全な運用体制を構築するのが一般的です。

 

kintoneにおけるアクセス制限の種類とは?

kintoneではIPアドレス制限だけでなく複数のアクセス制御手段が用意されており、それらを組み合わせることで高度なセキュリティ運用が可能です。

ここでは代表的な制限方法4つについて概要を整理します。

アクセス制限の種類 概要 特徴・注意点
IPアドレス制限 指定したIPアドレスからのみアクセスを許可 ・クラウドの特性上どこからでもアクセスできるが
IP制限により不正アクセスを防止可能
Basic認証(ベーシック認証) 共通のユーザー名とパスワードによる追加認証 ・IP制限との併用が前提
セキュアアクセス(クライアント証明書認証) クライアント証明書をインストールした端末からのみ接続可能 ・動的IP環境や公共Wi-Fiでも安全な接続が可能

・証明書管理と導入に手間がかかる場合がある

2要素認証 確認コードによる追加認証  ・万が一「ログイン名とパスワードの組み合わせ」が特定された場合でも、第三者による不正アクセスを防げる。

 

このようにkintoneではIP制限・Basic認証・セキュアアクセス・2要素認証を組み合わせることで用途やポリシーに応じた柔軟な多層防御を構築できます。例えば社内からのアクセスのみ許可しつつ、外出先から利用する一部ユーザーには証明書を配布して接続を許容するといった運用も可能です。

 

なぜ制限が必要なのか?

kintoneはクラウド型サービスであり、インターネット環境さえあればどこからでもアクセスできる利便性が特長です。しかしその反面、セキュリティ面でのリスクも高まりやすく、特にアカウント情報が漏えいした場合には社外からの不正アクセスが即座に発生する恐れがあります。

こうした背景からIPアドレス制限によるアクセスコントロールは、情報漏洩や不正ログインを防ぐ基本的かつ有効な対策となります。

 

リモートワーク・外出先からのアクセスのリスク

テレワークの普及により自宅や外出先など社外からのアクセスが一般化していますが、こうした環境は社内ネットワークに比べてセキュリティ面での脆弱性が高くなります。公共Wi-Fiや個人端末からの接続は盗聴やマルウェア感染などのリスクがあり、ログイン情報が漏えいした際に第三者が容易にkintoneへ不正アクセスできる状態になってしまいます。

また動的IPアドレスを用いる環境では接続元が毎回異なるため、IP制限によるコントロールが難しくなる点も課題です。そうだからといって不特定多数のIPからのアクセスを許可すれば、セキュリティ対策としての意味をなさなくなります。

そのためセキュリティを担保しつつ利便性も確保するには、IP制限とVPNやセキュアアクセスの併用が求められます。適切な設定によって、社外からでも安全にアクセスできる運用体制を整備することが可能です。

 

社内セキュリティポリシーとの整合性確保

多くの企業では「社内ネットワーク経由のみアクセス可能」「在宅勤務時はVPN接続必須」といった明確なセキュリティポリシーが存在します。kintoneのIPアドレス制限はこうしたポリシーをクラウド上で技術的に実現するための有効な機能です。

例えば社内LANからのアクセス以外は遮断したい、あるいは社外でもVPNを通した端末に限って接続を許可したい場合などIP制限を活用すれば企業の方針通りのアクセス管理が可能になります。さらにIP制限は内部不正の抑止や万が一のアカウント流出時にも外部からのログインをブロックするセーフティネットとして機能します。

このようにIPアドレス制限は単なる技術的手段ではなく、組織全体の情報統制とガバナンス強化を支える重要な要素であり、導入価値の高いセキュリティ対策です。

 

IPアドレス制限の設定方法

kintoneではIPアドレス制限の設定が比較的容易に行えますが、正しく運用するためには利用プランの確認や事前準備、設定手順の理解が不可欠です。

本章では設定可能なプランの条件から実際の設定ステップ、注意点まで解説します。

 

IP制限を設定できるプランと条件

kintoneのクラウド版で提供される全プラン(ライト/スタンダード/ワイドコース等)は標準機能としてIPアドレス制限を利用可能です。追加のオプション契約は不要でサイボウズドットコムストアの管理者、またはcybozu.com共通管理者権限を持つユーザーであれば設定を行えます。

 

制限を有効にするための事前準備

IP制限の設定に入る前に、次の点を確認しておきましょう。

 

①許可IPの洗い出し
拠点やVPN経由のアクセス元など許可すべきグローバルIPアドレスを事前に確認・固定化しておくことが望ましいです。

②管理者アカウントの確認
設定はcybozu.com共通管理者、またはストア管理者のアカウントで行います。操作は必ず許可予定のネットワーク内から実施してください。

③社内周知とスケジュール調整
設定後に一部ユーザーがアクセス不能となる可能性があるため、影響範囲を事前に社内で周知し、適切なタイミングで実施することが重要です。

④外部サービスとの連携確認
プラグインや外部連携APIを利用している場合、その接続元IPも許可する必要があります。Basic認証やセキュアアクセスとの併用を検討することも有効です。

 

管理画面での設定ステップ

設定はすべて管理画面から行います。誤設定によるアクセス不能を防ぐためにも手順ごとのポイントを押さえながら慎重に進めることが重要です。

ここではkintoneの管理画面を使って実際にIPアドレス制限を設定する手順を解説します。

 

管理画面へのアクセス方法

まずはIPアドレス制限の設定を行うために、サイボウズドットコムストアの管理画面へアクセスします。以下の手順で操作を進めてください。

①サイボウズドットコムストアにログインします。

サイボウズドットコムストアログイン画面

 

②ドメイン管理をクリックします。

ドメイン管理

 

➂IPアドレス制限をしたいサブドメインを選択します。

サブドメイン選択

 

IPアドレスの登録手順

サブドメインを選択したら、次にアクセスを許可するIPアドレスの登録を行います。以下の手順に従って操作を進めてください。

①セキュリティと認証をクリックする。

②IPアドレス制限機能は初期状態では「すべてのIPアドレスを許可」となっているため、「変更」をクリックする。

IPアドレス制限変更

 

➂社内ネットワークからアクセスを許可するなどを行いたい場合は「一部許可」をクリックする。(セキュアアクセスやBASIC認証を必ず利用したい場合は「すべて拒否」をクリックし、合わせてセキュアアクセスやBAISIC認証を設定する)

一部許可設定

 

④アクセスを許可したいIPアドレスを設定する。入力形式はIPv4形式(例:203.0.113.10)で入力する。複数のIPアドレスを登録する場合は1行につき1つのIPアドレスを入力する(最大2,900行まで登録可能)。IPアドレスの範囲指定を行う場合はCIDR表記(例:192.168.0.0/24)を利用する。

⑤必要に応じて、「メモ」欄に当該IPアドレスの用途や拠点名などを100文字以内で記載する。

IPアドレス制限設定

 

⑤すべてのIPアドレスの入力が完了したら、画面下部の「保存」ボタンをクリックする。

以上の手順でIPアドレスの一部許可が設定されます。

※なお、サイボウズドットコムストアのアカウント管理機能の中で、管理権限の付与の「変更」をクリックし、「各ドメインの管理者に、契約情報や、アクセス制限の設定を変更するための権限を付与する」にチェックを入れて、保存をすると、cybozu.com共通画面でもIPアドレス制限の設定が可能になります。

 

登録内容の確認と反映

設定保存すると、管理者アカウントとして登録したメールアドレス宛に変更に関するメールが届きます。

また設定反映直後は一時的にアクセス不可や許可漏れなどの不具合がないか、関係者でチェックすることをおすすめします。典型的なミスとして「自分の現在のIPを許可リストに入れ忘れてしまい、ログインできなくなる」ケースがあります。

設定内容はサイボウズドットコムストアでいつでも編集・確認できます。許可IPの追加・削除を行った場合も都度保存し直せば反映されます。ただし新しい許可IPを追加する際は、入力ミスがないか(全桁入力されているか、ピリオドの漏れがないか等)慎重に確認しましょう。

誤ったIPを登録してしまうと、本来許可するはずの拠点がブロックされる恐れがあります。可能であれば登録IPのネットワークから試験アクセスし、想定通り許可・拒否が機能することを確かめてください。

 

VPN・セキュアアクセス・クライアント証明書との違い

kintoneのIPアドレス制限に加え、他社サービスのVPNやセキュアアクセス、クライアント証明書といった補完的なセキュリティ機能を組み合わせることで柔軟かつ強固なアクセス制御が可能となります。

本章ではそれぞれの仕組みや特徴、導入時のメリット・デメリットについて解説します。

 

IP制限とVPNの違い

IPアドレス制限とVPNはいずれも社外からの不正アクセスを防止する手段ですが、その仕組みや適用範囲には大きな違いがあります。

IPアドレス制限はkintoneの管理画面上で接続元のIPアドレスを指定することにより、そのIPからのアクセスのみを許可する静的な制御方式です。一方、VPN(Virtual Private Network)は公衆インターネット上に暗号化された専用通信路を設け、社外にいるユーザーを仮想的に社内ネットワークに接続させる仕組みです。

VPNを利用すると社外の端末に社内のIPアドレスが割り当てられるため、kintoneのIP制限を通過し「社内からのアクセス」として認識されます。これによりIP制限により通常は拒否される外部アクセスを安全性を担保した状態で許容できます。

ただしVPNには専用機器やVPNクライアントソフトの導入、証明書の管理などが必要となるため初期導入や運用の手間・コストが発生します。またユーザーがVPN接続を行わない限りkintoneを利用できないため、利便性が制限されるケースもあります。

IPアドレス制限とVPNの違い

 

VPNの仕組みと用途

VPNは主に以下のような場面で利用されることが一般的です。例えばテレワークや出張など社外から社内システムへアクセスする際や社内ネットワーク限定で使用される各種リソースの利用時、さらにはkintoneなどのクラウドサービスと安全に通信するための経路確保といった用途が挙げられます。

特にkintoneにおいてはIPアドレス制限とVPNを併用することで「VPN接続された端末からのみアクセスを許可する」といった二重のセキュリティ対策が実現可能となります。

 

IP制限との併用効果と重複リスク

IPアドレス制限とVPNを併用することで、セキュリティを一層強化することが可能です。具体的にはIP制限により原則外部アクセスを遮断しつつ、VPNを通した端末だけを例外的に許可する構成にすることでアクセス経路を限定できます。

ただしVPNとIP制限の両方を管理する必要があるため設定やトラブル対応が煩雑になりやすく、ユーザー側にも一定の利用ハードルが発生する点には留意が必要です。

 

セキュアアクセスとは?導入時のメリット・デメリット

セキュアアクセスはサイボウズが提供する有料オプションサービスでクライアント証明書を用いて端末単位でkintoneへのアクセス制御を行う仕組みです。証明書をインストールした端末からのみ、許可されていないIPアドレス経由でもkintoneへ接続できるようになります。

この方式は「電子的な通行許可証」を与えるイメージで社外やカフェ・ホテルなどの不特定多数が使用するネットワークからでも、安全にアクセスが可能となる点が大きな特長です。

 

導入コストや管理の手間

セキュアアクセスは月額250円(税別)/ユーザーという低コストで利用可能で、必要なユーザー数だけ契約すればよい仕組みです。VPN装置のようなハードウェア導入は不要で管理画面から証明書を発行し、ユーザーの端末にインポートするだけで利用を開始できます。

ただし証明書の配布・失効・更新といった運用管理が必要になるため、導入時には一定のITサポート体制を整えておくことが推奨されます。

 

証明書の仕組みと導入手順

セキュアアクセスは、特定の端末にクライアント証明書という電子的な「通行許可証」を与えることでその端末以外からのアクセスを排除できる仕組みです。セキュアアクセスではこのクライアント証明書を用いることで、ユーザーのIDやパスワードだけではなく「認可された端末であるか」を確認する二段階のセキュリティを実現します。証明書の導入は以下の手順で進めます。

 

①証明書の発行
cybozu.com共通管理画面にログインし、「クライアント証明書」の発行とダウンロードセクションから証明書の発行を行います。ユーザーごとに証明書の有効期限や対象端末を指定できます。

 

②証明書の配布
発行された証明書を各ユーザーに配布します。メール添付で配布したり、ユーザー自身のダウンロードを許可し配布することが一般的です。

 

➂端末へのインストール
ユーザーは自分のPCまたはスマートフォンに証明書をインストールします。WindowsやmacOS、iOS、Androidなど主要OSで対応しており、インストール手順も公式マニュアルに沿って簡単に実行可能です。

 

④接続テスト
インストール後、証明書認証に対応した専用URL(例:https://xxxx.s.cybozu.com)にアクセスし、正しくログインできるかを確認します。認証に成功すれば、セキュアアクセス経由でのkintone利用が可能になります。

このような手順を経ることで組織は「誰がどの端末から」アクセスしているのかを厳密に管理でき、情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えることができます。

 

ユーザーごとの細かな制御が必要な場面

クライアント証明書を用いたアクセス制御は、対象ユーザーや利用シーンに応じて柔軟かつ厳格なアクセス制限を実現できる点が大きな特長です。例えば特定の部署や役職者のみが社外からのアクセスを必要とする場合、該当者の端末にのみ証明書を配布することで不要な外部接続を防止しつつ業務効率を確保できます。

また外回りの多い営業部門などスマートフォンやモバイル端末からのアクセスが多いユーザーに対しても、あらかじめ証明書をインストールすることでモバイル通信経由でも安全にkintoneへ接続することが可能になります。

さらに既存のVPN環境におけるライセンスコストやネットワーク負荷を軽減したい場合にもセキュアアクセスは有効な代替手段となります。kintoneへのアクセスに限定してクライアント証明書を活用すれば、必要最小限のコストと労力でセキュリティを維持しつつ利便性も両立できます。

このようにクライアント証明書による制御は、IPアドレスの制限やVPN接続と比較してより細かな運用設計が可能であり、ゼロトラストセキュリティの観点からも有効な対応策となります。

 

API・外部連携とIP制限の影響とは?

kintoneではAPIや外部連携機能を通じて他システムと柔軟に連携できますが、IPアドレス制限を導入した場合、それらの連携に制限がかかる可能性があります。

本章では、API連携に対するIP制限の影響や外部サービスと連携する際に注意すべき設定ポイントについて解説します。

 

IP制限がAPIに与える影響

IPアドレス制限は、kintoneのREST APIにも適用されます。例えば外部サーバーやクラウドサービスからkintoneのAPIエンドポイントにアクセスする際、リクエスト元のIPアドレスが許可リストに登録されていない場合、通信は拒否され、HTTP403エラーが返されます。

 

API通信が制限対象になるケース

自社構築のサーバーアプリやクラウド上のスクリプトがkintone APIを呼び出す場合、呼び出し元のグローバルIPアドレスが制限リストに含まれていなければ、正常に通信を行うことはできません。またサードパーティ製プラグインが外部通信を行う場合も提供元のIPアドレスが許可されていないと、機能が停止したり通信に失敗したりする恐れがあります。

このような状況を回避するためには、まず連携サービスやサーバーのグローバルIPアドレスをkintoneの許可IPリストに登録することが重要です。主要な連携サービスでは、使用するIPレンジを公式に公開していることが一般的であるため、これらの情報を事前に確認し、kintoneのIP制限設定に正確に反映することで連携時の通信トラブルを未然に防ぐことが可能となります。

 

外部サービスとの接続で注意すべきこと

外部の連携サービス(例:帳票生成、フォーム連携、バックアップなど)を利用している場合、IP制限設定によって動作しなくなる可能性があります。

これらのサービスは、kintoneとの通信の中で外部サーバーからAPIリクエストを送信する構造となっていることが多く、許可されていないIPアドレスからのアクセスはkintone側でブロックされるため正常に処理されません。

その結果、帳票の出力処理が失敗したり、フォーム入力データの連携が行われなかったり、定期バックアップ処理がエラーとなるなど業務に影響が出るリスクがあります。

特にSaaS型の外部サービスでは、利用するサーバーのIPアドレスが事前に通知されており、その情報に基づいてkintoneの許可IPに設定しておくことが必要です。またIPアドレスが頻繁に変動するサービスの場合、IP制限と併用するには工夫が求められます。

連携サービスの提供元が提示するマニュアルやヘルプガイドを参照し、適切な許可設定を行うとともに初回連携前には必ず動作確認を行うことが推奨されます。

 

 

IP除外設定の適用方法

連携先の外部サービスが使用するIPアドレスが事前に分かっている場合、それらをkintoneの「アクセスを許可するIPアドレス」欄に追記することで対応可能です。複数ある場合は漏れなく全て登録し、必要に応じてメモ欄に用途やサービス名を記載しておくと管理が容易になります。

 

IP制限をかけた状態での例外設定

IP制限をかけた状態でも、特定の外部連携は継続する必要があるため、例外的にアクセスを許可する設定が求められる場合があります。例えばバックアップ自動化のために外部のSaaSサービスから定期的にkintoneへアクセスする必要がある場合や、クラウド上に配置された社内サーバーアプリケーションが業務処理としてkintoneのレコードにアクセスするケースなどが該当します。

これらのケースではセキュリティを損なうことなく必要な通信を許容するために、IP制限下においても柔軟な設定が求められます。アクセスを許可するIPの精査と記録、設定変更時の影響範囲の確認、そして通信の正常性を保つための接続テストの実施など慎重な対応が必要となります。

 

接続元IPの固定化とその注意点

接続元が自社サーバーや特定のクラウド環境である場合、固定IPの取得・運用が基本的な対策となります。例えばAWSであればElastic IPを利用する、AzureならApp Service経由にするなど構成を工夫して発信元IPを固定化することが推奨されます。固定化できない場合は、連携方法やサービスの選定自体を見直す必要があります。

 

セキュリティを保ったまま例外設定するコツ

例外設定を行う際は許可するIPアドレスは必要最小限に限定し、可能な限り固定IPを使用することが望まれます。APIトークンやアカウントは用途別に分離し、最小権限で設定することが推奨されます。

さらにBasic認証を併用するなど多層的な認証手段を採用することで、セキュリティの強化が図れます。許可したIP一覧は定期的に見直し、不要なものは削除することが安全管理上重要です。またインシデント発生時には迅速に遮断できるよう、社内運用フローを整備しておくことが望まれます。

 

導入時のよくある質問

kintoneでIPアドレス制限を導入する際には、設定方法や運用上の注意点など導入前に確認しておきたい疑問点がいくつか挙がります。ここでは導入検討中や導入初期によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

アクセスできなくなったときの対処法

kintoneのIPアドレス制限を設定する際、入力ミスや許可リストの不備により、管理者自身を含め全ユーザーがアクセス不能になるケースがあります。このような状況に備えたリカバリ手段と緊急時の対応ステップを把握しておくことは非常に重要です。

 

IP設定ミスで管理者自身がログインできない場合の対応

IPアドレス制限を設定した直後にアクセスできなくなった場合は、サイボウズドットコムストアにアクセスし、再度許可したいIPアドレスを確認して登録してください。

設定ミスを防ぐため、IPアドレス制限の設定は業務時間外に行うことを推奨します。業務時間外であれば、kintoneにログインして作業している利用者への影響を抑えられます。

また、設定後は必ず自分の接続元IPで動作確認を行い、問題がないことを確認してから運用を開始すると、初期トラブルの防止に効果的です。

 

緊急時の復旧ステップと社内連絡のテンプレート

アクセス障害が発生した場合、社内関係者に状況と復旧予定を迅速かつ明確に伝えることが求められます。以下に社内共有用の例文を示します。

 

件名:kintoneアクセス一時停止のお知らせ(社内ネットワーク制限設定に関するご連絡)

平素より業務システムの利用にご協力いただきありがとうございます。

本日○時頃、セキュリティ強化のために実施した設定変更の影響により、現在kintoneへのアクセスが一時的にできない状況となっております。

現在、管理者にて速やかに復旧作業を行っております。ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、完了次第改めてご案内いたします。

※本件に関するご不明点は、○○(担当者名)までご連絡ください。

このようなメッセージをあらかじめテンプレートとして用意しておくことで、トラブル時にも迅速かつ適切な対応が可能になります。復旧後には設定内容の再確認とともに、再発防止策についても社内で共有すると良いでしょう。

 

API連携や外部サービスが機能しない原因と対策

IPアドレス制限の導入により、それまで正常に動作していたkintoneとのAPI連携や外部サービスとの通信が突如停止することがあります。多くの場合、これは接続元のIPアドレスがkintoneの許可リストに登録されていないことが原因です。

ここではこうした事象の主な原因とその具体的な対策について解説します。

 

API通信がIP制限に引っかかる理由

IP制限が原因でAPI通信がブロックされる主な理由は、連携先の外部サービスやクラウドサーバーのグローバルIPアドレスが、kintoneの許可IPリストに未登録であることです。

例えばREST APIを利用するアプリケーションやWebhook経由でkintoneとやり取りするサービスでは、リクエスト元IPが制限対象外の場合、kintoneはHTTP403エラーで接続を拒否します。

このような制限は、たとえAPIトークンやBasic認証などの認証情報が正しく設定されていたとしても回避できず、ネットワークレベルで通信が遮断されるため原因の特定が難しいこともあります。

 

外部IPの許可設定と確認方法

API連携を正常に行うためには、まず外部サービスの送信元IPを正確に把握し、それをkintoneの「アクセスを許可するIPアドレス」欄に追加する必要があります。多くの外部連携サービスでは使用しているIPレンジを公式ヘルプやサポートページで公開しており、サービス名+「kintone IP制限」などのキーワードで検索すれば容易に確認できます。

確認できたIPアドレスやCIDR表記を管理画面に登録し、保存後に実際の通信が成功するかどうかを検証することが重要です。複数のIPレンジを使用している場合はすべてを網羅的に登録し、見落としがないよう注意しましょう。

設定後に起こりやすいミスとその防止策

kintoneのIPアドレス制限を設定した直後には、些細なミスが原因で通信トラブルやサービス停止といった問題が発生することがあります。こうした事態を未然に防ぐためには、事前に起こりやすいミスを理解し、適切な対策を講じておくことが重要です。

 

登録IPの入力ミス

IPアドレスを入力する際には以下のような典型的な誤りが発生しやすいため注意が必要です。まずIPアドレスの桁数が不足してしまうケースがあり、例えば「192.168.0」と記載すべきところを誤って「192.168.0.1」としてしまうなどのミスが見られます。

またCIDR表記においても「192.168.1.0/33」のような無効な数値を入力してしまう事例があります。さらに全角のピリオドや数字が混入していたり、数字を入力する際に誤って別拠点のIPアドレスを登録してしまうこともあります。

これらの入力ミスを未然に防ぐためにはIPアドレスを直接手入力するのではなく、コピー&ペーストを活用することが有効です。そのうえで、入力後には自分が現在利用しているグローバルIPアドレスと照合し、正しく登録できているかを再確認することが推奨されます。

保存前にはIPアドレスが4つのブロックで構成され、形式に誤りがないかどうかも併せてチェックしましょう。こうした基本的な確認を徹底することで、設定ミスによるトラブルを大きく減らすことが可能です。

設定反映タイミングに注意が必要なケース

kintoneのIPアドレス制限は管理画面で「保存」ボタンをクリックした直後に反映される仕様となっており、その反映にはタイムラグがほとんどありません。そのため、もし誤ったIPアドレスを設定した状態で保存してしまうと、管理者自身を含む全ユーザーがkintoneにログインできなくなる恐れがあります。

このようなトラブルを未然に防ぐためにはいくつかの対策を講じておくことが重要です。まず設定前には現在の自分のグローバルIPアドレスを控え、許可IPリストに確実に含まれているかを念入りに確認しておくことも効果的です。加えて、設定作業を複数人でチェックしながら進める体制を整えることで、入力ミスや即時反映によるトラブルのリスクを大幅に軽減できます。

こうした事前準備と確認体制が安定的かつ安全なIPアドレス制限の運用に寄与します。

 

まとめ

kintoneにおけるIPアドレス制限は、外部からの不正アクセスを防止し、業務データの安全性を高める上で非常に有効な手段です。一方で、VPNやセキュアアクセスなど他のセキュリティ手段との違いや併用時の注意点を理解し、目的や利用シーンに応じて最適な組み合わせを選択することが重要です。

またAPI連携や外部サービスの利用時には、通信元のIPアドレスを適切に許可設定しなければ機能が停止する恐れがあるため、事前の確認と設定ミスを防ぐ運用体制が求められます。万一アクセスできなくなった場合にも迅速に対応できるように緊急時の対応フローや社内連絡体制を整えておくと安心です。

IP制限は導入と運用のバランスが問われるセキュリティ機能です。安全性と業務効率の両立を図るため、正しい知識に基づいた設計と継続的な見直しを行いましょう。

弊社では、kintoneの業務活用をより効率的かつ安全に進めるための各種プラグインを「Smart at」シリーズとして提供しております。IPアドレス制限の運用における課題解決やkintoneのセキュリティ強化・業務改善を検討されている企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

資料ダウンロードはこちら 無料トライアルはこちら お問い合わせはこちら

 

kintoneをもっと便利にするプラグイン・連携サービスを提供中

M-SOLUTIONSではkintoneプラグイン・連携サービスを25種類以上提供中です。
全サービスが乗っているカタログを今すぐ無料ダウンロード!
カタログを無料ダウンロード

プロフィール

  • M-SOLUTIONSメディア編集部

    10年以上kintoneに携わっているkintoneのスペシャリストチーム。 kintoneだけでなく、サイボウズ関連製品や最新テクノロジーにも精通。 kintoneをより便利にする情報をお届けします。 kintone認定アソシエイト・アプリデザインスペシャリスト・カイゼンマネジメントエキスパート取得者所属。

Other recommended articles その他おすすめ記事 Other recommended articles

ブログ ありません。